ちょっと使えるABA(応用行動分析学)の豆知識。

本日は「般化(はんか)」というものをお伝えします。

研修ではちゃんとできるのに、
職場ではできない・・・。

それは、「般化(はんか)」がおきていない、
といえそうなのです。

—————————————————————————————
★「般化」。研修ではできても職場でできない。【行動分析学で人を動かす】
—————————————————————————————

「Aさん、研修の場では誰よりも大きな声であいさつしていたのに、
職場ではからっきしだね。本番に弱いタイプなのかも。」

このような声を聞くことも多いです。

「本番に弱いタイプ」は、レッテル貼りで、
循環理論になってしまっているのでNG。

分析すれば、かならず原因が別に見つけられます。

この場合は、研修の場では強化されていたものが、
別のものに変わったため、「般化」が不十分だった、ということが考えられます。

【般化】
「ある特定の刺激により起きる行動が、似たような別の刺激でも同様に起きるようになること」

初めてみた形の信号機でも、おそらく進んでいいか、
止まれなのかの区別がついて、進むことができるようになります。

初めて手にした水筒であっても、
おそらくフタを開けることができます。

本来は、違う先行条件での刺激ですが、
近いもの、似ているものであれば、対応できるのです。
「応用できる」というと分かりやすいでしょうか。
人の素晴らしい能力ですね。

しかし、この般化があまりいきすぎると、危険にもなります。

道路に設置されて、光が付くものは同じ刺激として、
般化が進みすぎると、信号が光っている場合は全て歩き出したりしてしまいます。

「般化」は、「区別」との絶妙なバランスで機能しているのですね。

子どものころ、お医者さんに注射を打たれ、
痛い思いをしたために、白衣を着た人を前にすると、
逃げたくなるのも般化といえます。

初めて来た場所でもここはフォーマルに振る舞う場所だ、
ここはリラックスして休める、などの行動ができるのも、
般化という力があるからです。

・A:先行条件も、C:結果も違う

一方で、同じ人間であっても、あの人の前だとうまくできるのに、
この人の前だとうまくできない、という般化にならずに区別されてしまうことも起きます。

研修ではうまくできるのに、職場ではダメ、というものですね。
ABC分析で、少し分析してみましょう。まずは研修の場から。

たとえば元気のいい挨拶。

研修の場では、行動の前の環境は、「研修講師がいる」「研修仲間がいる」。
挨拶した後の結果は、「講師が褒める」「仲間が褒める」

この前後の環境を見ると、
挨拶という行動は強化されます。

しかし、これが職場に戻ると、
行動の前の環境は、「職場の上司がいる」「職場の仲間がいる」。
行動の後の結果は、「上司の褒め言葉は来ない」「仲間もあまり挨拶しない」

研修の場ではできても、職場ではできないのは、
本人のやる気や意思なのではなく、
前後の環境が異なるため、行動が強化されないのが原因。

同じ人間とはいえ、適切なフィードバックをする研修講師がいる環境と、
それができない上司のいる環境では、「般化」が十分におきないといえるのです。

—————————————————————————————
★編集後記
—————————————————————————————

うちの家族は花粉症。
どうやら、昨日から花粉がひどくなってきているようで、

「花粉来てるー!」

と言っていました。
今年は結構、量が多くなるとの予報です。

今のところ、私は大丈夫なのですが、
いつ発症するのか、怖くて仕方ありません。

花粉症がひどい方は、
本当に大変そう。

うちの家族も、飲み薬や目薬、顔に吹き付けるスプレーなど、
あれやこれやで、何とか解消しています。

「花粉のない沖縄に引っ越したい」

毎年、真剣に考えているみたいです。