日本語で言うと「死人テスト」。

ちょっとドキッとするような言葉ですが、
「行動」を見定めるために、結構大事なチェック方法なのです。

—————————————————————————————
★デッドマンテスト。【行動分析学で人を動かす】
—————————————————————————————

ABA(応用行動分析学)でよく用いられる、
「行動」を見定める手法の一つ、「デッドマンテスト」で、
具体的かどうかのチェックをします。

「デッドマンテスト」とは、
日本語に訳すとその名の通り「死人テスト」です。

なんだかドキッとしてしまう言葉ですが、
ABA(応用行動分析学)では、
「行動」の定義を「死んだ人にはできないこと」としています。

そのため、逆に「死んだ人にはできないこと」が「行動」となるので、
その観点から行動といえるかどうかをチェックしていくわけです。

例えば、次に示すようなものは「行動」といえるでしょうか、
「行動」とはいえないでしょうか。

ちょっとしたワーク感覚で取り組んでみてください。
「行動」だ!と思えば○を、「行動とはいえない」と思えば、
バツをそれぞれ付けてみましょう。

【デッドマンテスト】

次の事象は行動?or行動でない?

1 騒がないでいる
2 定時に出社する
3 失敗をしない
4 咳をする
5 不満を言わない

一見、すべて行動のような気がしますね。

研修やセミナーなどで、
ゲーム感覚でこのワークをやったりするのですが、
これが慣れていないとなかなか難しいようです。

解答は、
1 騒がないでいる→×行動ではない(死人でもできる)
2 定時に出社する→○行動(死人は出社できない)
3 失敗をしない→×行動ではない(死人でもできる)
4 咳をする→○行動(死人は咳できない)
5 不満を言わない→×行動ではない(死人でもできる)となります。

咳は生理現象で、行動でないのでは?というご質問もいただきますが、
死人にはできないという原則に従って、「行動」とします。

実際にABA(応用行動分析学)のアプローチにて、
頻繁に咳をする状態から、減少させることができたりもするのです。

上記を見て気づかれた方もいるかもしれませんが、
「受け身」や「否定的」な表現になっていると、
このデッドマンテストに引っかかってしまうことが多くなります。

「~しない」というような表現にならないように、
具体的行動を決めていくことが必要なのです。

—————————————————————————————
★編集後記
—————————————————————————————

先日、3月3日に相馬塾様で主催していただいたABAマネジメントセミナーで、
このデッドマンをやっていました。

本を読んでいただいていない方が多くではありましたが、
なかなかこのデッドマンテストを全部正解は難しかったようです。

ただ、これはABA(応用行動分析学)での、
行動の一つの定義の仕方でありますので、正しい、正しくないと厳格にはとらえずに、
行動変容をする際において、このように定義しているとやりやすいもの、
と考えていただけると幸いです。