一昨日、人材育成は「デザイン」が必要、そして、
「プロンプト」を徐々に減らしていくという内容をお伝えしました。

今度は先に出すものではなく、
結果の方の「デザイン」です。

「連続」⇒「部分」の手順をデザインしておくことが、
重要なのです。

—————————————————————————————
★連続強化から部分強化へ。【行動分析学で人を動かす】
—————————————————————————————

自律型人材を育成するとき、
しばらくは、必ず毎回、
フィードバックに「良い結果(好子)」を提示してあげるようにしてください。

望ましい行動を、まずは毎回「連続強化」します。

行動に対して、毎回、良いフィードバックという好子を提示することにより、
「連続強化」をするわけです。

「提案したら、ちゃんと必ず褒められる」という、
成功体験をまずは学習してもらうのです。

その後、「C:結果」の方、良いフィードバックを徐々に減らしていきます。

これが、「連続強化」から「部分強化」への移行です。
毎回ではなく、「たまに」褒めるようにしていくのです。

なぜ、このように毎回ではなく、たまに、としていくのでしょうか。

提案してきたら、毎回褒める。

「自律型社員」の育成だけを考えたら、
別に毎回褒めることを、わざわざなくさなくともいいはずです。

良いフィードバックに溢れた、
やりがいのある職場なわけですから。

しかし、減らしていくことは、実は重要。

それは「部分強化」の方が、よりたくさん、
より継続して行動をするようになる、という効果があるのです。

連続強化から部分強化(たまに褒められる)にしていくと、
褒められないときに、行動しなくなってしまうことに、
抵抗力がついてくるようになるのです。

これを、ABA(応用行動分析学)では、「消去抵抗」といいます。

「消去」とは、良い結果(好子)が、出てこなくなると、
それまで強化されていた行動は、やらなくなってしまうこと。

しかし、毎回必ず良い結果(好子)が出てきたときに比べ、
出たり出なかったりするときのほうが、
行動をしなくならずに、継続するのです。

なかなかわかりづらいかと思いますが、そんなときは例で考えてみましょう。

・子どもが、お菓子を欲しいとねだると、毎回お菓子をお母さんが買ってくれた。
しかし、ある日から全く買ってくれなくなった。
一時的に、何度もねだったが、その後諦めてねだらなくなった。

・子どもが、お菓子を欲しいとねだると、お母さんは買ってくれる時と買ってくれない時とがあった。
そのうち、何度ねだっても、買ってくれない時期が続いた。
もっとねだれば、買ってくれるだろうと思い、子どもはねだり続けた。

ABA(応用行動分析学)は、古くからある学問ですので、
どれくらいの間隔で、好子を提示したら、行動が継続するのか、
やめてしまうのかという実験データが膨大にあります。

その実験の結果、連続強化に比べて、部分強化の方が、
行動は継続することが分かっており、
これはABA(応用行動分析学)の中でも、中心的な重要な原則です。

一般的な言い方をすると、それまで当たり前に必ず出ていたものが、
出なくなると、諦めも早くなるということ。

長くなりましたが、人材育成のステップとして、

1.プロンプト(きっかけ)と連続強化(毎回の承認フィードバック)

2.徐々にプロンプトを減らす

3.徐々に部分強化にする

というデザインで、
自律的な行動を身に付ける社員の育成をしていくのです。

—————————————————————————————
★編集後記
—————————————————————————————

ここ数日、娘の花粉症がかなりひどい状況です。

いまは「ひのき花粉」らしいですね。

両方の鼻にティッシュを詰めて、
鼻声でしゃべっています。

私はまったく平気なのですが、
この時期、大きなハンデですよね。

何をするにも。