当法人研究員の八重樫が明星大学で組織行動マネジメント(OBM)の講義を行いました。
講義では、OBMの基本的な考えから始まり、組織における人間の行動を科学的に分析し、行動改善に繋げるための実践的なアプローチについて解説しました。
学生の皆さんには、理論だけではなく、具体的な事例やワークを通して、OBMの有効性を体感していただきました。
組織行動マネジメント(OBM)とは?
OBMは、単なる組織論や人事管理の一分野ではありません。行動科学である応用行動分析学(ABA)に基づき、組織内の人々の行動を客観的に観察・分析し、具体的な行動改善に向けて組織環境をデザインしていくための実践的なマネジメント手法です。
私たちは日々の業務の中で様々な行動を選択し、その結果が組織全体の成果に影響を与えています。
OBMは、これらの行動を「なぜその行動が起きるのか/起きないのか」「どうすればより望ましい行動が自発されるのか」という視点から掘り下げます。
そして、具体的な行動目標を設定し、行動を促すための環境を整え、望ましい行動が起きた際には適切なフィードバックを与えることで、行動の定着化と生産性向上を図ります。
このアプローチは、個人のパフォーマンス向上やモチベーションUPだけでなく、チーム間の連携強化、ひいては組織全体の文化変革にも寄与します。
従業員満足度の向上や離職率の低減にも繋がり、持続可能な組織運営を実現するための強力なツールとなります。

受講生の反応
講義は、OBMの基本的なフレームワークからスタートし、その理論的背景を丁寧に解説しました。
しかし、単なる座学に終わることなく、具体的な企業事例を紹介しながら、OBMが現実世界でどのように活用されているか、その成功の裏にあるプロセスや、直面した課題、そしてそれをどのように乗り越えたかについて、具体的なエピソードを交えてお話ししました。
学生の皆さんには、ワークを通じて、実際に企業が抱えるであろう課題をOBMの視点から分析し、改善策を検討する機会も設けました。
活発に意見が出て、「これはあの会社の課題に当てはまる!」「自分たちのアルバイト先でも応用できるかも」といった声も聞かれ、OBMを自分事として捉え、積極的に学ぶ姿勢が見受けられました。
特に、国内におけるABAは、発達臨床や教育の場面での活用がほとんどです。
そんな中、企業組織での活用は全く聞いたことがない人も多く、講義中にも多くの意見や質問が寄せられました。
その探求心と学ぶ意欲の高さに、私たちも大きな刺激を受けました。
組織行動マネジメントの展望
今回の講義を通じて、未来のビジネスリーダーとなる学生の皆さんがOBMに触れ、その可能性に気づいてくれたことを大変嬉しく思います。複雑化する現代社会において、組織が直面する課題は多様化しています。OBMは、そうした課題に対し、「人間の行動」という最も本質的な側面に光を当て、実践的な解決策を導き出すための羅針盤となり得ます。
当法人ではこれからも、OBMの普及と実践を通じて、企業や組織が直面する様々な課題の解決に貢献していきます。
組織のパフォーマンス向上や従業員のエンゲージメントUPを目指す企業様は、ぜひお気軽にご相談ください。
OBMを学び、身につけるためのメールマガジンや講座も開催しておりますので、こちらもぜひご覧いただければと思います。