目次
組織行動マネージャーとは
組織行動マネージャーとは、組織行動マネジメント(OBM)を実践する人のことです。
組織行動マネジメント(OBM)は、「行動科学に基づいた体系的なマネジメント」「やる気や意識に頼らない再現性のあるマネジメント」「徹底して行動データに基づくマネジメント」という3つの特徴があります。
行動科学に基づいた体系的なマネジメント
応用行動分析学という行動科学をベースとした実践的マネジメントです。
メディアや書籍で紹介される多くのマネジメント手法は、理論的背景や実験的データがなく、著名人や大企業で上手くいった例を基に伝えられています。
応用行動分析学は、動物実験を始め、教育や福祉、医療、スポーツ、企業など多種多様なフィールドで結果を成果を挙げている学問です。
応用行動分析学のユニークな所は、一貫した理論、体系立てられたアプローチに基づいて実践されることです。
本講座でも同様に、応用行動分析学の科学に基づいて、組織内の行動改善を引き起こします。
やる気や意識に頼らない再現性のあるマネジメント
ほとんどの組織では、売上や顧客満足度などの成果指標について、継続的にデータを取っており、そのデータを活用して事業計画や組織体制などを検討していきます。
しかし、その成果を生み出す従業員の行動についてはどうでしょうか。
普段からエビデンスやデータを成果には活用するのに、こと行動になると「やる気」「意思」「モチベーション」などの精神論的なものを頼ります。
なぜ行動するのか?/しないのか?についての科学的根拠を持たず、継続的な行動データも取ろうとしません。
そこで、応用行動分析学という行動科学に基づき、行動データを活用することで、やる気や意思に頼らないマネジメントを実行することができます。
精神論や経験則ではなく、行動科学と現場の行動データを活用することで、従業員の行動を変えることが可能になります。
徹底して行動データに基づくマネジメント
徹底して行動に焦点を当て、行動データをに基づく意思決定で組織改善を行います。
現場で行われているマネジメントは「経験則や主観で判断する」「抽象的理論でどのように改善できているのか分からない」が散見されます。
行動データによるマネジメントは、弊法人のキャッチフレーズである「見える行動、測れる向上」にも表れています。
理論や理屈で終わることなく、徹底して行動の改善を目的とします。

導入実績
OBM(組織行動マネジメント)は欧米を中心に数多くの実績を残しており、JOBMという専門の学術誌や、OBMNetworkという国際的なコミュニティがあります。
https://behavior.org/help-centers/behavior-in-organizations/
国内の貴重な実践事例では、「アミューズメント業現場における接客行動改善」や、「士業事務所でパフォーマンス・フィードバックを用いた行動変容」などがあります。
実際のやり取りや、改善前後の行動データも乗せてありますのでぜひご覧ください。
各種メディア掲載や講演実績
組織行動マネージャー養成講座
OBM(組織行動マネジメント)はABA(応用行動分析学)によって蓄積された行動原理に基づいて、組織内のパフォーマンス向上に焦点を当てて組織改善を行う手法です。
応用行動分析学は学問としても確立されており、応用行動分析学を活用したマネジメントは、欧米では多くの研究結果に裏打ちされた効果の高い手法として広く普及しています。
しかし、OBM(組織行動マネジメント)の考え方は日本では普及しておらず、科学的根拠を持った効果的な手法であるにも関わらず「活用している組織がほとんど無い」という現状があります。
そこで、行動科学に基づいた組織行動マネジメントを実践出来るリーダーを育てることを目的とし、組織行動マネージャー養成講座を開催することにしました。
不適切な行動を減らし、適切な行動やパフォーマンスを向上させるために、OBM(組織行動マネジメント)のアプローチは非常に効果的です。
是非OBMについて知っていただき、組織改善の第一歩としてOBMを活用することをご検討いただけたらと思います。
精神論や経験則ではなく、行動科学と現場の行動データを活用することで、やる気や意思に頼るマネジメントから脱却したい方はぜひご参加ください。